カワサキ ZRX1200S整備

通勤号のフロントタイヤ交換

 通勤号のZRX1200Sのフロントタイヤがだいぶ減ったんで交換する事にしました。
 本当は、もう少し涼しくなってから交換する気だったんだけど、もうツルツルになってきたんで暑い中頑張って交換しました。

 交換前のタイヤはこんな感じ。タイヤって一定の減り方はしないから、一見「まだ山あるじゃん」って見えなくもないけど、完全に限界突破してます。

 さっさとジャッキアップして古いタイヤを外します。

 ビードブレーカーでビードを落としたら、タイヤレバー3本で簡単に外せます。外す方は超簡単。

 続いて新しいタイヤを入れます。

 軽点を合わせて新しいタイヤを入れます。入れるのは外すよりちょっと大変。理由はビードクリームのせいで途中まで入れたタイヤが抜けてきちゃうからです。なので、抜けてこないようにビードヘルパーや膝でタイヤを押さえながら入れていくと比較的簡単です。

 タイヤがホイールに入ったらエアを入れてビードを上げます。

 ムシを外してエアコンプレッサーで入れればすぐにビードが上がります。

 本当はこのあとバランス取りなんだけど、暑くて死にそうなので今回はバランス取りは省略です。まぁ、そんなに飛ばさないし通勤にしか使わないんで大丈夫でしょう。

 あとはサービスマニュアルに書いてあるボルトの締め付けトルクを確認しながら組み上げます。

 アクスルが127Nmで、アクスルのクランプが20Nmね。
 あと、ブレーキキャリパーボルトが34Nm。

 ブレーキキャリパーを取り付けるついでにパッドの残量も見ておきます。

 うむ、もう完全に無くなってる。これは早々にパッド交換しなきゃ。

 キャリパーを取り付けて、作業はおしまい。

 のんびりやって1時間半程度の作業でした。

コメント一覧