Z1100GPにETCとドラレコの本体を固定するステー作りの続きです。
前回、CNCフライスのエンドミルがあっさり折れて失敗に終わったステー作りの再挑戦をしました。
今回は焼き入れ鋼でもザクザク削れちゃうエンドミルを使います(高かった!)
早速削ってみると……

おー、余裕で削れる!
でも……

裏から見ると切れてなーい。ミミズ腫れみたいになってます。
刃物に負荷かけないようにと思って、切り込みを0.2mm単位でちょっとづつ切り込んだんだけど、どうも最後の方は鉄板が伸びちゃって切れなかったみたい。鉄みたいな伸びる素材はあんまり細かく切り込んじゃダメみたいね。
切りきれなかった部分はドリルで穴開けて切り離すことにします。

ヤスリでバリを落として、とりあえず切り出しは完成。

更に1カ所折り曲げます。

そして、車両に仮付けして問題無いか確認します。

ピッタリじゃん。しかも、純正並みに違和感無し!これ、売り物になるレベルの出来栄えな気がする。まぁ、作るの面倒くさいから売らないけど。
最後に黒く塗装しておきます。

素人ガレージ特設塗装ブース(段ボール箱ともいう)で、シリコン編成の黒スプレーをシューっとやって完成です。
今回、かなり完成度の高いステーが出来ました。真面目に売り物になるレベルだと思うんですが、プレスで打ち抜くのと違って、フライスで1個づつ鉄板から切り出して作るのは大変なんで売り物にはしません。
でも、どうしても同じものや似たものが欲しい!という方はご相談ください。善処します。
オレ様も昔はホムセンで売ってるグニャグニャのステー曲げて作ったり、アルミ板で無理やり作ったステーを使ってたけど、「そういうのはもうイヤなんだよ!」という方、相談にのります。
コメント一覧