Z1100GPのインジェクションエンジンは、しばらく走ってるとECUがエラーを出してリンプモードに入るっていうのが有名です。Z1100GP以外でも同じシステムを使ってるGPz1100Fも同じです。「そんなバカな」という位に頻繁に調子悪くなる上に、いくら調べて部品の交換をしても少しするとまたエラーが出てリンプモードに入るらしいです。
なので、Z1100GPやGPz1100Fに乗ってる人は早々にインジェクションを諦めてキャブレターに交換するオーナーが多いです。実際オレ様もオーバーホール中でオートバイ屋さんに預けっぱなしのZ1100GPはFCRにしてます。(Z1100GP、2台持ってます!)
で、今、素人ガレージで復活の呪文中のZ1100GPは、カラーリング以外はノーマルを目指してるんで、インジェクションのまま行きたいんですね。キャブレターはキャブレターの良さはあるけど、やっぱりインジェクションの良さってのもあるし、そもそもインジェクションエンジンが好きなんですよ。
しかし、インジェクションエンジンで行くとなると、リンプモードになってしまう問題は解決しておきたい所です。というか、普通に考えてそんなに何かが壊れてリンプモードになるなんて考えられないんです。プロの方に聞いたり、ネットの情報を見たりするに、どうも出るエラーは同じらしくて、センサー異常が出るみたいです。
何かモヤモヤするな~とか思いながらサービスマニュアルを眺めていると露骨に怪しい所を見つけました。

これ、エンジン温度センサーの回路図なんだけど、インジェクションのセンサーとしておかしいです。
隣の吸気温度センサーの配線と比べるとよくわかります。

吸気温度センサーは配線が2本でECUに繋がってますよね。対して、エンジン温度センサーの配線は1本なんです。マイナス側の配線、センサーアースが無くてボディーアースにしてるんです。
これねー、「あー……」って感じです。4輪車でも20世紀のインジェクションあるあるでした。
昔は、あんまりいいセンサーが無くて、メーターなんかのアナログ回路用センサーを使ってたんですよね。でもって、アナログ回路用センサーって、マイナス側をボディーアースに落とすようになってるんです。昔の圧力センサーなんかもこんな感じでしたね。
でもね、これってコンピュータ的にはダメなんですよ。ECU内では内臓しているコンピュータに合わせて電圧を変圧させて、かつ、安定させてるんだけど、車両の12Vの電圧自体は全く安定してないんです。でもって、ボディーアースも全く安定してないんです。アースが安定してないと、センサーの値も不安定で、不安定なセンサーに頼ったECUは調子が良くないんです。
だから、20世紀のインジェクション車ってアーシングなんてのが流行ったんです。ECUを含めて車両全体のアースを一定にする事によって、センサーからより正確な値を取る事でECUがより正しく動作する→体感できる程、走りが良くなる→アーシングスゲー。だった訳です。
そんな訳で、このエンジン温度センサーのアースを何とかしましょう。
何とかする……といっても、ぶっちゃけアーシング位しか出来る事が無いです。しかも、Z1100GPのECUケースは、内部のアースと繋がって無さそうで導通が取れませんでした。とすると、ECUにアースの追加は出来ません。センサー側のみかぁ……
アーシングするとなると、バッテリー端子に新しい配線を抱き合わせるよりは、ノーマルのアース線ごと作り直した方がいいでしょう。

ノーマルのアース線です。クランクケースに繋がるメインは8sqあるかな?という位の太さです。それぞれの端子にはECUへのアースと、メインハーネスへのアースも抱き合わせてカシメられてます。
なんか、Z1000J系と同じに見えるなぁ。

こっちは新しく作ったアース線です。クランクケースに繋がるメインは15sqにして、それぞれの端子には8sqの配線を追加してカシメました。この追加した8sqのうち1本をエンジン温度センサーに、もう1本をフレームに落として車両のアースを安定させようという魂胆です。

クランクケースに15sqのアース線を接続。ここは、スターターみたいな大電流が流れるし、ジェネレーターやプラグのマイナスなんかもココに来るから、ボトルネックになりやすいんじゃないかなぁ。

クランクケース側の端子に抱き合わせた8sqの配線は、とりあえずバッテリー脇のフレームに落としておきます。これでフレーム全体の電位差は吸収できるんじゃないかな?出来なかったら、ここをターミナルにしてアースポイントを増やせばいいでしょう。

バッテリー側の端子に抱き合わせた8sqの配線は、エンジン温度センサーと共締めしちゃいます。これでエンジン温度センサーのアースはボディーアースじゃなく、真っすぐバッテリー端子に行って、バッテリー端子に抱き合わせでカシメられてるECUのアースとの電位差は無くなる。はず!
あと、エンジン温度センサーの端子なんだけど、普通のメスギボシ端子でオイルクーラーホースと干渉しててあんまりよろしく無さそうだったんで、取り付け角が90度の端子に変更しておきました。


まだ実際に乗るのは先の話しだけど、これでECUエラーが出ないようになるといいなぁ。いや、これが原因で間違いないって!
コメント一覧