カワサキ Z1100GP B2

Z1100GP B2のメーターを組み立てる

 素人ガレージのお宝置き場(ゴミ置き場的な?)には、色んな部品が混在してます。そんな中にZ-GP系のジャンクメーターも小さめの段ボール2箱分ばかりあったりします。ざっと使えそうな部品を集めてこんな感じです。

 中身はZ1100GP/Z750GP/GPZ400F2のメーター部品なんかです。
 我ながら「アホなのかな?」という感じの収集癖なんだけど、メーターってカッコ良くない?ツボにハマるメーターがあるとついつい集めちゃいます。

 更に、ここから組み立てる部品をピックアップするとこんな感じになります。

  1. メーターケース
  2. 配線
  3. ステー
  4. タコメーター
  5. スピードメーター
  6. 液晶メーター
  7. 表側カバー
  8. 裏側カバー

 こんな感じですかね。あと、ネジ類少々。
 一応、ダメージの無い綺麗な物から選んでます。

 さて、組み立てますか!

液晶メーターの取り付け

 ネジ2本で止まってるだけなものの、裏側の配線にゴムのグロメットが付いていて、それを留めるのがちょっと面倒です。
 あと、この液晶メーターってモデルによってカプラーのオス/メスが逆だったりするので、メインハーネスのカプラーのオス/メスと合うように注意して選んでます。ちなみに、今回のZ1100GPはメインハーネスがオスでメーター側がメスでした。

スピードメーターの取り付け

 手持ちのスピードメーターは、輸出用のマイルメーターと240km/hメーター、国内用の180km/hメーターの3種類がありました。マイルメーターは嫌いなんでナシとして、輸出用240km/hメーターと国内用180km/hだと、国内用180km/hメーターは速度警告灯が付くんですよ。でも、240km/hのフルスケールも捨てがたいし……と考えて、とりあえず輸出用240km/hのフルスケールにしました。そのうち気が変わるかもしれないけど。
 あと、オドメーターもちゃんと車検証の記載に合わせました。

タコメーターの取り付け

 タコメーターは、Z1100GPのものです。Z750GPやGPZ400F2なんかはそれぞれレッドゾーンが違いますが、今回はノーマルエンジンなんでZ1100GPのタコメーターにしました。Z1000J3やZ1100Rなんかのタコメーターは、電圧表示機能が無いから論外ね。

配線の取り付け

 配線を取り付けます。速度警告灯が無いタイプの配線を使ったんで、速度警告灯の穴の所は何も付きません。この穴を使ってなにがなんでも速度警告灯を使えるようにしようか悩み中です。

ステーとカバーの取り付け

 あとは、ステーと前面背面のカバーを取り付けて完成です。

 本日のオレゴスティーニはここまで。

コメント一覧