カワサキ Z1100GP B2

クラッチカバーの仕上がりは、こんなもんかなぁ

 失敗に失敗を重ねてるZ1100GPのクラッチカバーの塗装ですが、まぁ、何とか「これ位なら……」という所まで仕上がりました。あー、長かった。

 今回は作業方法を少し変えて、Kawasaki文字に金色を入れた後にサッサと拭き取る事にしました。

 いつも通り黒の2液ウレタンを塗ってから10日経った所に金の塗装をKawasakiの文字の所だけ重ねてます。
 今回は、この金色の塗装が生乾きのうちにうすめ液を付けたペーパーウェスで拭き取ることにしました。過去にこの方法をやった時は、極寒の時期だったせいか黒の2液ウレタンが乾ききっていなかったみたいでシワが出ちゃったんです。今回はあったかい所で10日間乾燥させてるんで、大丈夫だろうという判断です。

 まぁ、失敗したらまた最初からやりなおしゃいいや~っと開き直ってやってみると……

 あれ……案外いい感じ。
 ちょっと輪郭が甘い感じだけど、まぁいいんじゃないでしょうか。

 あとは、塗装に入っちゃってるゴミをカッターで削ってコンパウンドで程々に磨きあげます。

 どうでしょう。まぁ、これなら許せるレベルかな。

 実はよくよく見ると細かい所で気になる所はあります。角部分にゴミが取り切れていない所が一か所あるとか、Kawasaki金文字の淵の感じがあんまり好きじゃないとか。でも、んー、まぁオレ様的妥協点なんだろうか……。何となく、そのうちまた塗り直したくなりそうな気もするけど、とりあえずはこんなもんにしておきます。

コメント一覧