カワサキ Z1100GP B2

クラッチカバー、最初からやり直し確定

 こっちで塗り直したクラッチカバーのKawasaki文字に金色を入れます。
 が!その前に、かなり大きいゴミが塗装に入ってました。

 このサイズのゴミだと削り落とした時に下地まで行っちゃう可能性があるんで、先にゴミを削り落とせるか試してみます。

 基本的にゴミはカッターの刃で削ってから1500番のペーパーで整えます。細かいゴミも入れると全体にゴミだらけでした。こんなにゴミだらけになるのも珍しいって位にゴミが多かったです。

 とりあえず全部ゴミを落とせたんで、続きの作業でKawasaki文字を金色に塗ります。

 前回同様マスキングして缶スプレーでシューっとやっちゃいます。もう慣れたもんです。

 金色の塗装が乾いたら磨いて余計な色を落としていきます。

 1500番くらいのヤスリでザックリと周りを削ってから、目消しコンパウンドで磨いて行くんですが……

 下地が出ちゃいました。
 最初からやり直し確定!

 言い訳すると、最近また腰やっちゃってですね、痛いの我慢しながらチャチャっと手早く進めようと、勢いでやったらこのザマという訳です。
 下地が出ちゃわなければいい感じだったものの、全体にゴミが多くて削り修正も多かったから、全やり直しでも「仕方ないか」と諦められるかな。また缶スプレー買いに行かなきゃ。

コメント一覧