CBのリアインナーフェンダーに大穴を開けて、すっかり後戻り出来なくなっている小物入れ作成ですが、着々と進んではいます。前回、小物入れが深すぎてタイヤとのクリアランスが取れず、一部を切り欠いた小物入れを作ったものの、それも取付ネジがフレームに干渉して失敗し、更に薄く改修した箱を作りました。

蓋は前に作ったのが流用可能なので、箱の部分とステーの部分です。
箱の深さは4センチ位で、全体に斜めです。「平らじゃない小物入れってどうなの?」というのもありますが、変に段があるよりこっちの方が入れるものの収まりが良さそうです。それに、これ位の深さだと、箱の下にガッチリとステーを取り付けられるし、インナーフェンダーへの固定もネジでしっかり留められます。
そして、箱とステーを溶着すると、こんな感じになります。

これ、箱とステーの接する面を薬品で溶かして貼り付けているので、もう絶対に取れません。
手で持っている側が前になって、フェンダーに取り付けると前下がりの斜めの箱になります。
車体に取り付けると

こんな感じです。シートにも干渉しないし、配線もうまい具合に避けられるし、フェンダーの下にも少ししか飛び出さないので、タイヤとのクリアランスも全く問題ありません。
肝心の箱の中ですが、元々想定していた容量よりはだいぶ小さくなってしまいましたが、本来予定していたETCとドラレコは余裕で入ります。

蓋を開けるとこんな感じになります。これなら車検証とかの書類も収まるし、十分かなぁ。
手前に纏めてあるテールランプとウインカーの配線が見苦しいので、明日はこの辺の配線を整理ですね。何気にギボシのカバーが無くなって端子が露出していて危ない事この上ないので、単純な配線の整理というよりは、端子の処理のやり直しという感じになりそうですけどね。……なんというか、前にこの辺をレストアした人は本当に手抜きが多いなぁ。
そして、今回の小物入れ作りの残骸の数々はこんな感じでした。

こんな感じで失敗作がタンマリ出来るんですが、トライアンドエラーの完全ワンオフだと、この程度の失敗作は当たり前だったりします。楽しそうでしょ?(笑)
コメント一覧