新品のコンタクトブレーカーが届いたので、早速組み立ててきました。週末の休みまで待てず、仕事から帰って夜中に作業です。
まずは、前回分解時に工具が見つからなくて放置したスパークアドバンサーシャフトを抜きます。

スタッドボルトリムーバーを使えば簡単に外せます。「パキッ!」って音出る位締まってたんで、バイスで掴んだくらいじゃ外せないと思います。
スパークアドバンサーシャフトのシールを交換する前に新旧のシールを確認してみます。

右が古いシールで左が新しいシールです。太さが違います。古いのは痩せてるのかな?
シールを交換してスパークアドバンサーシャフトをエンジンに戻します。

戻す時は、インサーターとか使わなくても、ダブルナットで十分です。
次は、分解してあるスパークアドバンサーを組み立てます。

まずは、防錆の意味も込めて部品全体にベルハンマーをかけておきます。
その上で、グリースを塗りながら組み立てるんだけど、進角を司る筒状の部品の内側には溝が掘ってあって、いかにも「ここにグリス詰めとけ」っていう作りをしています。

油でギタンギタンになりながら組み立て完了です。今回スプリングは新品のレーシングスプリングに交換しました。今までのスプリングはかなりヘタっていて、今回のスプリングとは明らかに動きの重さが違ってました。これは期待できそう。
ちなみに、スパークアドバンサーの組み立ては一つだけコツがあって……

この赤丸の部分を合わせて組み立てないと点火タイミングが逆になってエンジンが掛かりません。それ以外はかなり単純なモノです。
そういや、スパークアドバンサーって元々はハーレーダビッドソンが考えたんだっけ?最初に思いついた人は中々凄いと思う。単純なのに確実って感じで。
組み上がったスパークアドバンサーを車体に戻しておきます。

次はコンタクトブレーカーなんだけど、コンタクトブレーカーは、フェルトが付いていてそこに注油する必要があります。

油の種類は、オレ様の場合はスピンドルオイルとかミシン油を使ってます。今回はミシン油です。
このフェルトは、コンタクトブレーカーを動かすカム山を掃除して潤滑させる為のものなんで、時々注油が必要です。フルトラにしちゃえば、こういう部分もメンテナンスフリーになって楽なんだけどね。
いよいよコンタクトブレーカーを車体に取り付けて、点火タイミングを調整します。

まず、ギャップ調整してから点火タイミングを合わせるんだけど、ギャップ0.4mmだと点火タイミングが全然合わせられない。点火タイミングの調整範囲を超えちゃいます。仕方ないんで0.6mmで点火タイミングを調整したらなんとか合わせられました。0.8mm位でも良さそうな位でした。
ギャップを大きく取ると、コンタクト時間が短くなってしまうのでは?としつこく確認してみたものの、特に目に見えてと言う程コンタクト時間が短くなっている風では無かったです。CB400Fourなんかと共通部品になっちゃってるし、ギャップの指定が昔の純正コンタクトブレーカーと違うのかな?

気持ち的には、このままエンジンかけてタイミングライトで点火タイミングとスパークアドバンサーの確認をしたい所だったんだけど、この時点で夜中だし、CBの音は中々に煩くて近所迷惑なんで、今日はココまで。
週末辺りに続きやって試運転しよ~。
コメント一覧