かなりいい感じで使えてます。
注意点というか、少々コツがいるのが、やっぱり閾値の再設定のキー操作です。本当にOFFにしている時間は一瞬でないとダメです。コンデンサーは0.5秒も持たないかも。EEPROM書き込み失敗対策で、電圧降下時にリセットするようにしたらOFFの時間が一段とシビアになってしまいました。でも、人の手で出来ない程ではないです。「人生最速のスイッチ操作!」みたいな感じでパチパチやればミスもなくいけます。
しかし、テスト中に直接電源端子をチョンチョンして設定をしてた時は全然気にならなかったんで、やっぱり、キー操作っていうのはモタつくんですね。
あと、このシステムの弱点はデイトナ type93390(デンスピ変換アダプター)ですね。何しろ配線が弱すぎます。

一度切って、コイツは弱いと学習して、かなり気を使って扱ってますが、それでもすぐに切れてきます。幸い、デンスピの配線はかなり長いので切れても対応できますが、それにしても、ケチらずにもう少しいい配線使っても良かったんじゃないの?と思います。
コメント一覧
こんにちは、昨日kh400の速度警告灯の件でアドバイスいただいた川崎と申します。
こちらでよろしいでしょうか??
ご連絡ありがとうございます。
メールさせて頂きました。
今後ともよろしくお願いします。