日常工具

エアーコンプレッサーレギュレーターの交換

 素人ガレージには40Lの安物エアーコンプレッサーがあるんですが、ある日オートバイのタイヤに空気を入れようとしたら、タイヤからエアーが抜けちゃう珍現象が発生しました。
 コンプレッサー自体は動いてるし、圧も出てるのになんで?とよーく観察してみたら、レギュレーターの圧力調整バルブが飛んでました。

 普通こんな所壊れるか?って感じだけど、壊れてました。部品は飛散してたんで、変な風にエアの圧が漏れてノブが弾け飛んだみたいな感じです。
 とりあえず、使えないと困るんで交換部品が届くまでタイラップで固定してその場しのぎしておきました。

 案外こんな程度でレギュレーターは機能して、圧力調整も出来ちゃいました。多分、メチャクチャ危ないです。

  2,3日で新しいレギュレーターが届いたんで、サッサと交換しちゃいます。

 こんな感じで新しいレギュレーターを取り付けて、ついでに配管を前回しにして少し扱いやすくしときました。
 安全弁がちょっとヘタレてきてるから、そのうち交換した方がいいかなぁ……

 あと、近所のアストロプロダクツで、エアーコンプレッサータンクのドレンコックが売ってたので、そっちも交換しておきました。

 最初からついてるドレンはネジ式で物凄く使いにくいんだけど、こちらはレバーなんで操作も簡単。しかも、値段も税込みで700円しなかったような。エアーの配管やバルブって、一個一個が中々お高いんで良心的な価格だなぁ。

 1時間くらい屈みこんでこんな作業してたら、翌日から腰痛再発しました。ちょっと洒落にならない痛さで、神経ブロック注射と痛み止めで何とか動ける感じです。腰が痛いと気分が滅入るよね~。

コメント一覧