我が家のHDDレコーダーが動作しなくなりました。「電源入れて数分すると勝手に電源切れちゃう病」です。
かれこれ12,3年使ってるHDDレコーダーなんで寿命といえば寿命なんだけど、折角4チューナーも積んでるし、ただ買い替えもなんだし、そもそも、ちょっとした魔改造してるから出来れば復活させたいんで、修理をしてみました。
とりあえず、自己診断させてみます。

走査線が出ちゃって見にくいけど、なになに……
- ブルーレイディスクドライブで書き込みに失敗た履歴 →普段使わないし、まぁ、いいや
- HDDに故障の可能性 →あ、これ、かなり困る
- USB-HDDが見つからない →今は外してるから見つからなくて当然
- その他ファン故障の可能性 →古いしそんな事もあるでしょう
HDDの故障は、修理代も嵩むし、それ以前に中身のデータが消えるからかなり困ります。何故なら……

元々500GBのHDDを魔改造して、16倍の8TBに載せ替えてるんです。それなりのデータが入ってます。消したくない。
分解した状態で、動作を確認してみると、ファンは完全に力が無くなってて、時々カクカク動く程度で回転しない状態。HDDとブルーレイは動作音を聞いてる限り、あからさまな故障をしているような動きは無し。
これ、もしかして、ファンの故障に引っ張られてるだけでは?
というわけで、ファン補修部品をお取り寄せ。

ちゃんと部品が出ました。右が新品のファンです。
ファン交換したら、アッサリ治りました。
自己診断内容をリセットさせる方法が分からなくて、自己診断しても正常になったか分からないけど、動作が正常だからヨシとしよう。
これで、お子様に今週の「キメツの何とか」が見せられます。よかったよかった。
コメント一覧