日常

温泉、釣り、わらび取り

 ブログお手伝い係の者です。断線表示灯スイッチという新商品がずっと前に出たのに画面上にボタンをこさえるのをずっとさぼっております。

 GWが終わったので、そろそろ空く頃にと長野の松川温泉に一泊遊びに行ってきました。去年は4月に潮干狩りに行ったのですが、その後オレ様氏が腰をいわしてしまい、1年たった今も完治しておりません。それで潮干狩りはあきらめて、オレ様氏の実家に近い山奥に行ってきました。

旅館の窓から
旅館の窓から。南アルプスを見たいのに右奥の植木が邪魔

 出発時は雨のおかげで道は空いており、温泉も遊び場も人が少なく快適な旅でした。今帰りの大渋滞中に後部座席でこれを書いております。先日ホームセンターでもらったオスカブト3齢が死んで無いか心配です。

釣り堀
祭りのあとの閑散とした川魚の釣り堀。長野県の阿智村。

 イワナとアマゴを釣りました。意外にポンポンと連続で早く釣れました。4人前の昼食用に11匹釣ったところで止めときました。その場で炭火串焼きにして食べます。

焼く前の串
焼く前。ブログをやっている人が撮りたくなる角度
昼食
昼食。釣った魚11匹、いわなの刺身、五平餅。

岩魚の刺身
 初めて食べました。色味と、こりこりの歯ごたえがつぶ貝に似ています。美味しくてデカい。元のサイズは明らかに釣り堀の中には見当たらないものです。

五平餅(ごへいもち)
 つぶしたご飯に胡桃みそを塗って焼いたもの。甘くて美味しいです。甘いみそだれをぬった焼きおにぎりのようなものですが、米をつぶしている所と、へらに巻いて平たく成型している所が特徴です。

 岩魚(いわな)と、天魚(あまご)です。どっちがどっちでしょう。

 味の感想ですが、アマゴは味が濃くて美味しかったです。アマゴとは、ほぼヤマメ だそうです。横腹に赤い点々があるかないかの違いだけであり同じ魚とのこと。アマゴと比べると焼きイワナは味が薄かったですね。刺身は美味しいですけどね。

花桃
阿智村名物、花桃まつり、の後。

 花桃(はなもも)の並木。GW中に真っ盛りに咲き、その翌週の様子。だいぶ散ったがまだぎりぎり可愛い。花桃の可愛いところは一本の木に三色の花が咲くところ。
 GW中は付近は渋滞で近づけず、釣り堀の店も激混みで、入れても席が無いとのことです。といっても関東住まいの”混んでる”感からしたら、たぶん大したことないのではないか?以前に同じ地域の滝つぼを観に行ったら、他に一組の家族がいただけで「うわ!ヒトがいる!混んでる」などと言っていたからです。

農家の親戚の方のご厚意で、わらび取りを体験しました

 食べ頃はどれでしょう?

 オレ様氏の実家方面にレジャーで行ったのですが、本人は終始死んだ魚みたいな目をしていました。子どもの頃は頻繁にアウトドアマニアの父親から、突然未明に叩き起こされてはキャンプや釣り等に強制同行させられたそうで、今更何も感じないそうです。
 「ただの草だよ。ワラビとかヨモギっていうけどようは食べられる雑草だよ雑草」「ガキの頃さんざん摘まされたし何か面白いのか全く」
 私と子どもにとっては楽しい田舎旅行でした。

コメント一覧