カワサキ ZRX1100

ZRX1100に復活の呪文(10) ~左スイッチボックスの変更~

 クラッチマスターとチョークワイヤーが干渉して、チョークは移設しましたが、まだスイッチボックスを何とかしないと、スイッチボックスのチョークワイヤーガイドが邪魔になります。干渉部分を削り落としてしまってもいいんですが、ZRX1200DAEGのスイッチボックスが、チョーク部分が無くなっただけで、見た目はソックリでいい感じなので、そちらに交換することにしました。ただ、単に交換するというわけにはいきません。カプラーが全然違うんです。

ZRX1100とZRX1200DAEGの左スイッチボックスカプラーの違い

 こんな感じで全然違うので、ココは作り直さないとダメです。しかも、カプラーの中の端子は規格が違うので、端子を抜いて差し替えるんじゃなくて、切って新しい端子を取り付けないとダメです。

ZRX1200DAEGの左スイッチボックスカプラーをZRX1100仕様に変更

 ちなみに、DAEGの端子はこんな感じの今時の端子です。この端子、カプラーから抜くのが簡単で、オレ様的にはとても好きです。とはいっても、ZRX1100のメインハーネスに合わせて、昔ながらのカプラーに変更します。

ZRX1200DAEGの左スイッチボックスカプラーをZRX1100仕様に変更

 DAEGの方が配線が1本少なかったですが、とりあえず、カプラーの交換は終わりました。ちゃんと動作するかは後日やってみます。
 足りなかったDAEGの配線は茶色だったんで、ACCだと思いますが、果たしてちゃんと動くだろうか?DAEGは茶線無しで全て動いてるんだから……大丈夫だといいなぁ。

コメント一覧