最近、ポンコツセレナのフロントブレーキパッドセンサーの音がするようになったのでブレーキパッドのローテーションをします。
「ブレーキパッドのローテーションなんてダメ!」っていう意見もあるかもしれないけど、そういうのはサックリ無視です。オレ様的には、オートバイでも車でも消耗品はキッチリ綺麗に使い切りたいんですよ。エコでしょ?
さて、早速ジャッキアップしてバラしますか。

まずは、いつも使ってる30年物の安物電動インパクトでナットを外します。このインパクト、とんでもねぇ力で、一発で100Nm超えの力が出ます。お陰でホイールナット外しは超らくちんです。
次、キャリパーをずらしてパッドを外せるようにします。

片押しキャリパーなんで、下側の固定ボルトを外す必要があります。14mmのボルトを回すのに共回りするスライドピンを17mmのスパナで押さえてます。

キャリパーの下側の固定ボルトを外せば、こんな感じでキャリパーが上げられてパッドの脱着やピストンの押し戻しができます。簡単な作業だけど、対抗ポッドのキャリパーだとキャリパーを外す必要すらないんで、それに比べるとやっぱり面倒だなぁ。

外したパッドです。ローテーションすれば、まだ1年以上余裕で持ちそうだな。
パットの状態は、センサーピンがついてる右内側のパッドが一番減ってました。
基本的にこれらのパッドは同じ形なんで好きなように入れ替えられます。減ってるパッドと減ってないパッドを入れ替えて組み立て直します。あと、センサーピンも少し曲げて、もうちょっとギリギリまでパッドが減らないとローターに当たらないようにしておきます。
あとは元通りに組み立て直してブレーキの動作確認をして終わりです。

今回、トルクレンチ係はヨメ様でした。トルクレンチがどんなものか理解できたかなぁ?
コメント一覧